ラベル 相場動向 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 相場動向 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月11日火曜日

トヨタ、2094億円の最終黒字に転換 10年3月期(1ドル=90円、1ユーロ=125 円を想定)

販売回復とコスト削減で
2010/5/11 15:27
トヨタ自動車が 11日発表した2010年3月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が2094億円の黒字(前の期は4370億円の赤字)だった。自動車の販売台数が回復したことに加え、原価低減や固定費削減が寄与した。  売上高は前の期比8%減の18兆9509億円だった。連結販売台数は4%減の723万7000台にまで回復。コスト削減の強化で営業損益は 1475億円の黒字(同4610億円の赤字)と従来の200億円の赤字予想から黒字に転じた。配当は期末25円を実施し、年45円(前の期は年100円)とする。  会見した豊田章男社長は10年3月期に営業黒字を確保したことについて「やっとスタートラインにつくことができた」と述べ、11年3月期は「再出発に向けて新たに成長戦略へかじを切る」と語った。ハイブリッド車など次世代環境車と新興国を攻める分野と位置づけ、経営資源を最適配分する方針だ。特に中国での商品ラインアップを拡充するという。  今期の売上高は前期比1%増の19兆2000億円となるもよう。販売台数は0.7%増の729万台を計画。日本は11%減るが、北米が 15%増加し、アジアも11%伸びる。  増収効果と原価低減で営業利益90%増の2800億円となりそう。純利益は48%増の3100億円となる見通し。配当予想は未定。  通期の為替レートは1ドル=90円(前期実績は93円)、1ユーロ=125 円(同131円)に設定した。〔NQN〕

出典:
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E3E2E5E58DE3E3E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


大注目のユーロは節目の122円まで戻して、また円高方向へ進行中。現在117.6。

2010年4月28日水曜日

頭痛いです。

微熱出てます。 更新できません。 売り餅です。 830-850くらいに決済を置いてます。 この過疎ブログに来て下さった貴重な方々すみません(^o^)

2010年4月25日日曜日

2010/4/第4週の展望

◆先週のまとめ
  • GS好決算
  • 10年1~3月期決算は、債券や為替、商品などの市場取引と投資銀行業務が好調だったことなどを受けて、純利益が前年同期比90・5%増の34億5600万ドル(約3180億円)と5四半期連続の黒字決算

  • ギリシャ政府が欧州連合などに資金支援を要請
  • 【ベルリン=赤川省吾】ギリシャ政府が23日、欧州連合(EU)などに資金支援を要請した。2009年10月に巨額の財政赤字を抱えていることが発覚し、金融市場で信用不安が芽生えてから半年間もたってからの決断となる。 (中略)  デフォルト(債務不履行)になるかも――。金融危機の後遺症からリスクに敏感になっていた金融市場ではギリシャ国債の利回りが上昇(債券価格が下落)。ユーロ圏16カ国がようやく支援策で合意した3月末には10年物国債の利回りは6%台半ばと昨年末時点より1%近く上昇していた。 (中略)  支援が実施されれば「ユーロ崩壊」という最悪シナリオは避けられる。だが経済規模がEU全体のわずか2%程度にしかすぎないギリシャが欧州全域を揺らす事態をもたらした。危機対応のもろさが明らかになり、EUは緊急事態に備えた機能強化が課題となる。
    出典: http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E1E2E7908DE0E6E2E6E0E2E3E29494EAE2E2E3

  • G20:景気回復「予想以上」
    【ワシントン斉藤信宏】主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は23日午後(日本時間24日午前)、世界経済の回復が予想以上に進んでいることなどを盛り込んだ共同声明を採択し、閉幕した。各国財務相らは、自国経済の実態を考慮しつつ、経済危機対応から平時の財政・金融政策に戻す「出口戦略」を模索していくことを確認した。財政危機が深刻化したギリシャに対しては、会議終了後の会見などで各国財務相らが、迅速な支援が必要との認識を相次ぎ表明した。 出典: http://mainichi.jp/life/money/news/20100424k0000e020026000c.html

◆今週の展望
  • レンジ上限=11,100の攻防。⇒これを抜ければ、ドル換算の水平線の攻防
  • 2010/1/15(Fri)-2010/2/9(Tue)=天井から17営業日目に底。今回の天井は2010/4/15(Thu、トピックス)と判断すると、17営業日目は2010/5/14(Fri)となる。現時点では下に行くとは判断できないけれど、上の大量の売り玉を利食いするには、有る程度の期間が必要かもしれないということで、一応の目途として。勿論、上に行けば逆流もあり得る。

2010年4月23日金曜日

ゴールドマンCEOは喧嘩の仕方を知っている?

こういう場合、欠席するような責任者は負けと思う。さすがゴールドマン!

オバマ演説、どう聴いたゴールドマンCEO(NY特急便)
米州総局 伴百江

2010/4/23 7:58

22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅高で終わった。ギリシャの財政不安が再燃し、ダウ平均は一時100ドル超下げたが、コーヒーチェーンのスターバックスなど前日発表の決算内容が市場予想を上回った銘柄が買われ、株価は何とか持ちこたえた。
市場参加者の関心はこの日、マンハッタンで行われたオバマ米大統領の演説に集中した。金融危機の再発防止に向け、金融規制改革を断行する決意を表明した演説は、ウォール街からわずか数ブロック北にあるクーパーユニオン大学の講堂を会場に選んで行われた。
会場には大統領の金融規制改革の指針「ボルカー・ルール」の提唱者、ポール・ボルカー元米連邦準備理事会(FRB)議長や、アンドリュー・クオモ・ニューヨーク州司法長官らウォール街に目を光らせる面々が集結。そんな中で「時の人」、ゴールドマン・サックスの最高経営責任者(CEO)、ロイド・ブランクファイン氏も来賓席に姿を現した。
ホワイトハウスはJPモルガン・チェースのダイモンCEOシティグループのパンディットCEOらも招待したとされるが、これらの重鎮はみな欠席。非難が集中しているブランクファイン氏にとって、聴衆の冷たい視線を浴びながら演説を聞くのはさぞかし勇気のいる行動だっただろう。
「一つ一つの取引やレバレッジの背後に家を買ったり、教育費を支払ったり、退職金をためる普通の人々がいることをウォール街の一部の人は忘れてしまった」。演説での大統領の指摘は、米証券取引委員会(SEC)の提訴の対象となったサブプライム住宅ローン担保証券をベースにした合成債務担保証券(CDO)の組成など、「錬金術」を駆使したゴールドマンのビジネスを指弾しているようにも聞こえた。
金融規制改革の実現にはなお関門が待ち受けるが、どんな改革も実行する前には抵抗がつきものだ。大統領は過去の米タイム誌の記事を引用。銀行幹部らがある金融規制の導入に抵抗した「歴史」を披露した。記事が掲載されたのは1933年6月。新規制とは、金融機関が支払う保険料で預金者を保護する米連邦預金保険公社(FDIC)の設立だった。

それから77年。FDICの存在に異議を唱える関係者はいない。

出典:
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE0E1E2E29F8DE0E1E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

2010年4月22日木曜日

日経は典型的な持合いか?(GWまで?)

22日の東京株式市場で、日経平均株価は反落した。大引けは前日比140円96銭(1.27%)安の1万0949円09銭と、2日ぶりに1万1000円を割り込んだ
出典:http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISS16%2022042010

ジオス破綻、英会話学校大手のジオス(東京・品川)は東京地裁に破産手続き開始を申し立て、保全管理命令を受けたと21日発表した。負債総額は約75億円。(出典:日本経済新聞
就職して社内講習でお世話になりました。全て会社負担でした^^。講師の方も素晴らしかったです。戦時中、日本は貧しかったけど米国は豊かだったなんて会話になって、驚いたのを思い出しました。

日経11,100手前まで戻す。ここからが重い。

21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発した。終値は前日比189円37銭(1.74%)高の1万1090円05銭と終値で16日以来、3営業日ぶりに1万1000円台に乗せた。

** すみません、手抜きです。今週の展望のところのレンジ内の動きかとm(_ _)m **

2010年4月20日火曜日

そろそろGWの気配

寒暖の激しい四月ですが、当地は今日、温かいです。

日経は10,999と11,000寸前まで戻しましたが、現在は10,898です。上のレンジで相当売られてますから、大口としては下でもみ合いをさせて、ゆっくりと利食いしたいところでしょうか。

2010年4月19日月曜日

泰然自若

今日ふいにこの熟語が頭に浮かんできました。心理面の優位性は、システムで戦うトレーダーの最大の利点。大負けのないシステムを本格的に稼働させたいと奮闘中です。(先週末のエラーは解決しました^^)

さて、日経は

19日の東京株式市場で日経平均株価は続落した。終値は前週末比193円41銭(1.74%)安の1万0908円77銭で、3月29日以来、3週間ぶりに1万1000円を割り込んだ。
出典:http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=AS3LTSEC1%2019042010

** 本ブログ中の画像はクリックで拡大表示できます。 **

2010年4月18日日曜日

今週の展望

◆先週のまとめ
  • GS暴落
  • 米国市場:見事な反転サイン

◆今週の展望
  • サポート下抜け(GD)スタートは、ほぼ確実。
  • 2009/9/25-28、2010/3/5-8のレンジブレイク(前日~当日)イメージが重なる。
  • GSの訴訟がシティ、バンカメ、ドイツ銀行、UBSなどへ波及?(⇒markethack)
    最悪を織り込みに行くならば、11100までの戻りは必ず叩かれる気が・・・。

2010年4月15日木曜日

米JPモルガン第1四半期は予想上回る増益、投資銀行収入が堅調

[ニューヨーク 14日 ロイター] 米JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)が14日発表した2010年第1・四半期決算は、純利益が33億ドル(1株当たり0.74ドル)となり市場予想を上回った。投資銀行業務の収入が消費者ローン部門の損失を相殺した。
前年同期は純利益が21億ドル(1株当たり0.40ドル)だった。
トムソン・ロイター・エスティメーツがまとめたアナリスト予想平均は、1株損益が0.64ドルの黒字だった。
出典:http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnJT867211520100414

ダウ工業株30種(ドル).終値 11123.11(+103.69)
ナスダック総合.終値 2504.86(+38.87)

米国市場はかなり強かったです。日経はいまいちです。トピックスが天井っぽいです。⇒ほぼ、決済しまして、一部は下値切り下げまでお守りとして持っておきます。お守りって、英語だとグッドラックチャームですけど、なんとなく日本人は災厄を避ける、欧米は幸運を呼び込むって感じで、民族性の違いを感じます。(日本語の「お守り」と英語の「グッドラックチャーム」は別物かもです。生粋の日本人なので英語の微妙なニュアンスは分かりません。)

米国市場は加速しそうな気もするんだけどなぁ。どうだろう。
あと、投資銀行って継続可能なのか?ボルカールールはどうなるんだろー。む、無知だなぁー。

鷹さんの「子曰く、君子は周して比せず。小人は比して周せず。」は勉強になりました。鷹さん、ありがとうございます。って、見てくださってるわけないんだけど(^o^)丿

2010年4月13日火曜日

ロイター誤報===3 (間違え過ぎ(^o^))

米国株式市場=ダウ終値1万7000ドル乗せ、決算への期待高まる
 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT866868120100412

以下、本文です。
[ニューヨーク 12日 ロイター] 12日の米株式相場は続伸。第1・四半期決算
が堅調な内容になるとの期待が高まるなか金融、エネルギー、工業セクターが買われ、ダ
ウは終値ベースで約1年7カ月ぶりに1万1000ドル台に乗せた。
ダウ工業株30種.DJIは8.62ドル(0.08%)高の1万1005.97ドル。
ナスダック総合指数.IXICは3.82ポイント(0.16%)高の2457.87。
S&P総合500種.SPXは2.11ポイント(0.18%)高の1196.48。

1万7000ドルって、期待高まり過ぎ(^o^)丿
「1」と「7」だと、キーの位置が違いすぎる。とすると、入力した人間が素人で下書きを読み間違えたのかな^^

追記:前引け
先物の前引けは前日の大引けに比べ110円安い1万1150円。今回から米決算は前年比のハードルが高くなる(と記憶してる^^)。今夜のダウ引け後はインテル発表。前場下げたのは、ただの仕掛けだろうけれど、先取りっぽい気も。

2010年4月12日月曜日

日経足踏み&トピックス強い

12日の東京株式市場で、日経平均株価は続伸した。大引けは前週末比47円56銭(0.42%)高の1万1251円90銭だった。企業業績の改善への期待が強く、朝方から幅広い銘柄が買われた。欧州連合(EU)のユーロ圏16カ国が11日、ギリシャ支援策の具体的内容で合意したことも追い風となり、取引時間中に5日に付けた年初来高値(1万1339円)を上回る場面もあった。

http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?site=MARKET&genre=m1&id=ASS0ISS16%2012042010

2010年4月10日土曜日

日経の上昇はどこまで?

ダウは、ほぼ11000ドルまで戻してきました。

*****************************************
【NQNニューヨーク=滝口朋史】9日の米株式相場は続伸した。ダウ工業株30種平均は前日比70ドル28セント高の1万0997ドル35セントと、08 年9月26日以来の高値で終えた。米景気や企業業績の回復への期待が買いを誘った。欧州連合(EU)などによる支援の思惑から、ギリシャの財政問題への懸念がやや後退し買いが入りやすかった。ダウ平均は一時1万1000ドル台に上昇した。
*****************************************

日経ドル換算は節目で足踏み中です。来週はどうなりますでしょうか(^o^)丿
チャート:ケンミレ

2010年4月7日水曜日

日銀、景気判断「持ち直し続く」 決定会合、政策金利据え置き 2010/4/7 12:55

日銀は7日の金融政策決定会合で、景気判断を「持ち直しを続けている」とし、景気改善の動きが広がりつつあるとの認識を示した。景気の回復を確かにするため、政策金利現状の年0.1%に据え置き、緩和的な金融環境を維持することを全員一致で決めた。デフレ脱却に向けて粘り強く金融緩和を続ける。

前月の景気判断は「持ち直している」だった。生産や輸出が増加を続け、設備投資も下げ止まっている状況を受け、今回は景気の持ち直し基調の継続を示す表現とした。白川方明総裁が午後3時半に記者会見を開き、詳しい決定内容について説明する。

出典:
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E2E5E2E2978DE2E5E2E6E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

2010年4月4日日曜日

3月の雇用統計もまずまず(^o^)丿

世界経済は順調に回復軌道に乗って周回中と思います。

以下、ロイターの転載です。
[ニューヨーク 2日 ロイター] 米労働省が2日発表した3月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月から16万2000人増加した。民間部門の雇用増が約3年ぶりの伸びを示す一方、データを押し上げるとみられていた国勢調査による雇用増はエコノミスト予想を下回った。
失業率は9.7%と3カ月連続で横ばいとなった。
出典:http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-14650920100402


雇用統計は米労働市場が緩やかながらも確実に回復していることを示し、連邦準備理事会(FRB)が他の主要中銀に先駆けて利上げを行うとの見方を裏付ける形となった。
出典:http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14651620100402

米国雇用統計&失業率
NYダウ
日経平均

チャート出所:GC-opticast

2010年3月30日火曜日

"m/d/yy" 型で出力されるcsvファイルの対処法

saveasメソッドの「local引数」を利用すべし。

教えてGOO
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3646678.html


Microsoft Support
http://support.microsoft.com/kb/410237/ja



30日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、2営業日ぶりに昨年来高値を更新した。大引けは前日に比べ110円67銭(1.01%)高の1万1097円 14銭と、2008年10月2日(1万1154円)以来、約1年半ぶりに1万1000円台を回復した。来期の企業業績の回復期待や前日の米株式相場の続伸を好感し、キヤノンやソニーなど主力の輸出関連株に買いが先行。国際商品相場の上昇で資源関連株などにも買いが広がり、東証1部で昨年来高値を更新した銘柄は120と、昨年8月31日(167銘柄)以来、約7カ月ぶりに100を超えた。

2010年3月29日月曜日

配当権利落ち分、埋めきれずも強い印象

29日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら4営業日ぶり反落し、大引けは前週末比9円90銭(0.09%)安の1万0986円47銭だった。前週末までの株高基調を受けて過熱感が強まり、利益確定の売りに押された。3月期決算銘柄の配当権利落ちも重荷になった。

2010年3月25日木曜日

年度末設定(10/03/30)の野村ファンドの募集状況は良好とのこと

[東京 11日 ロイター] 野村アセットマネジメントは、単位型ファンド「野村日本割安好配当株投資1003」3月30日設定する。
国内株式を投資対象とし、予想PER、実績PBRおよび予想配当利回りの3つの指標を用いて割安な銘柄を選別。高水準のインカムゲイン獲得と中長期的な値上がり益を追求するファンド。基準価額1万2000円以上で安定運用に切り替え、繰上償還する。年2回決算。

ファンドの詳細は以下の通り。
設定上限額:1300億円          
分類   :追加型/国内/株式 
手数料  :1口につき315円(税込み)以内
信託報酬 :純資産総額に対して年率0.8925%(税込み)
販売会社 :野村証券

出典:http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK038635020100311

上限1300億円に対して500億円くらいで着地らしいです。 

2010年3月19日金曜日

買いがたきを買う!

【NQNニューヨーク=横内理恵】18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は8日続伸し、前日比45ドル50セント高の1万0779ドル17セント(速 報値)と約1年5カ月ぶりの高値で終えた。週間の新規失業保険申請件数などの経済指標改善が好感された。市場予想を上回る好決算を発表したスポーツ用品大 手ナイキや貨物大手フェデックスが上昇。ダウ平均構成銘柄では、航空機大手ボーイングや化学大手スリーエム、デュポンなどの景気敏感株に買いが入った。高 値警戒感などから上値は重かったが、引け間際にやや上げ幅を広げて終えた。
出典:http://www.nikkei.co.jp/news/market/20100319c8AS3LANY02190310.html

[ワシントン 18日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀が発表した3月の製造業業況指数は18.9と、前月の17.6から上昇し、市場予想の18.0を上回った。ゼロが判断の分かれ目となる。内訳では従業員数指数が8.4に上昇し2007年8月以来の高水準。支払価格指数も38.6と08年8月以来の水準に上昇した。
出典:http://money.jp.msn.com/investor/stock/news/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-144164&cc=03&nt=14

========================================
、、アクセス制限なんて本当は掛けたくないのだけど、疑心暗鬼の怖さを感じる出来事が最近起こり、出来るだけ負のエネルギーは遠ざけたい。純粋に相場と向き合いたい。100年に一度の反騰相場かも知れない。満喫せねば(^o^)丿
========================================

2010年3月18日木曜日

強い上昇波動も過熱気味^^

現在の状況をトレーダーズより。

国内では、日銀が追加金融緩和の実施を決定し、期間3カ月の資金を年0.1%の固定金利で金融機関に貸し出す「新型オペ」の供給枠について、現在の10兆円程度から20兆円程度に拡大する。事前の報道通りもマーケットはポジティブな反応を示したが、審議委員の中には現在のタイミングでの金融緩和に反対(2票)する動きもあり、日銀の苦渋の選択だったことがうかがえる。
(中略)
日経平均は上値抵抗ラインとして意識された3月限SQ値(10808円)を突破し、約2カ月ぶりの高値で取引を終了。1月21日につけた高値(10886円)を抜けると、昨年来高値(1月15日につけた10982円)、心理的な節目の11000円も視野に入った。日米の金融政策イベントを無事通過したことで、高値更新する可能性は高まったが、短期的な高値警戒感が強まっていることに注意したい。相場の過熱感を示す東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は128.57%(前日比+8.75pt)で買われ過ぎと目される「120%」を大幅に超過し、1月6日に記録した127.64%を上回り今年最高を記録。
出典:http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/market_topix.asp

==メモ
さて、そろそろ今月2敗目を喫っする頃だ。気を引き締めて行きたい。
(でも、今日は多忙でイフダンお任せ(^o^)丿。→更新もできません(ーー゛))