2011年2月27日日曜日

北アフリカ・中東情勢の緊迫化により原油高騰

エジプト政権の転覆が、産油国であるリビアに飛び火しカダフィー大佐が失脚かという事態になったことから、WTIが再び100ドルに到達しました。これまで原油相場の上昇は、株式市場に好感されてましたが、今回はさすがに下げ要因になっています。

サウジアラビア政権の転覆は考えにくいように思いますが、平和的に民主化が実現できるのならば、そうあるべきかなと思います。

2011年2月20日日曜日

IMMポジション(ドル円) 逆転しました!

久しぶりに逆転しました。円安くるでしょうかヽ(^◇^*)/
日経平均の強さを考えると、投機筋は日本株に強気なんでしょうか。
Heywardさんによると、クレディスイスが15ページにも及ぶ厚いリポートで日本株式のオーバーウェートを5%から20%に引き上げるとのことヽ(^◇^*)/

画像は外為どっとコムさんのものを加工させて頂きました。

2011年2月11日金曜日

来週から、大証の新システム稼働 直前SQ値は1万0561円

来週から、J-GATE(ジェイ・ゲート)が稼働します。
「プレ・オープニング」やら「日経225miniのマーケットメイカー」やらしばらく様子見したい気もします。どうなるんでしょ。miniは気配が膨らむんですかね?
「昼休み廃止」は単純明快だけど、お昼にゆっくりできなくなるのも微妙ですね。


以下、日経HPよりの転載です。 ===

 
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASFL1003L%2010022011

日経平均先物、続落 SQ値1万0561円、関連の現物売買は波乱なし

10日の日経平均先物3月物は続落して始まった。寄り付きは前日の大引けと比べて40円安の1万0580円で、同時点では3261枚の売買が成立した。2月に入ってからの株式相場の上昇ピッチが急だったため、警戒感からの利益確定売りが続いている。前日9日の米ダウ工業株30種平均は小幅高にとどまり、日本株に買いが波及するほどの効果はなかった。内閣府が8時50分に発表した2010年12月の機械受注統計は市場予想を下回り、設備投資需要の戻りの鈍さも意識されている。

株価指数先物・オプション2月物の特別清算指数(SQ)算出に関連した現物株の寄り付き注文は、日経平均型で採用1銘柄あたり売りが約34万株、買いが約29万株で、差し引き5万株程度の売り越しだったもよう。市場では「来週から大証の新システムが稼働するが、様子を見るためポジションを減らすような動きは少なく、波乱はなかった」(立花証券の平野憲一執行役員)との声が聞かれた。SQ値はQUICK試算で1万0561円41銭だった。

TOPIX先物3月物は下落して始まった。寄り付きは前日の大引けに比べ4.0ポイント安の940.5で、同時点で1318枚の売買が成立した。〔日経QUICKニュース〕 (2/10 9:26)

===

2011年1月23日日曜日

大和総研の「2011年の日本経済見通し/Indicators Review」

今年は株高とみているのですが・・・
以下、大和総研のレポートのサマリーです。

== レポート ========================================================

2011年の日本経済見通し
日本経済は当面「踊り場」が継続するも、「景気二番底」は回避される見通し
チーフエコノミスト 熊谷 亮丸

◆当社は、メインシナリオとして、日本経済は2011年前半にかけて「踊り場」が継続するも「景気二番底」は回避されると見ている。わが国の実質GDP成長率予想は10年度が前年度比+3.0%、11年度が同+1.0%である。現在の日本経済には、(1)輸出に下げ止まりの兆し、(2)生産計画予測修正率の下振れ幅が縮小傾向、(3)設備のストック調整が着実に進展、(4)所得・雇用環境が最悪期を脱出、(5)不動産市場では空室率・オフィス賃料が底入れ、という5つの明るい兆候が見られる。

◆中国経済・米国経済は大丈夫か?:今後の日本経済の鍵を握るのは、中国経済・米国経済の動向である。2012年の政治指導者交代を控え、2011年以降中国経済が持ち直すと見られることは、日本経済を下支えする大きな要因となろう。米国経済に関しても、(1)米連銀の量的緩和第2弾(所謂“QE2”)が実施されたこと、(2)中間選挙での敗北を受けオバマ政権の政策転換が見込まれるなか、「大統領就任3年目=株高」というジンクスの実現性が高まっていること、(3)米住宅価格の調整は終盤に入った可能性があること等の材料は前向きに評価できる。また、当社は、米国が「デフレスパイラル」を伴う様な「長期構造不況」(所謂”Japanization”)に陥る可能性は限定的と見ている。

◆リスク要因~「新興国インフレ」VS.「先進国デフレ」:今後の最大の懸念材料は、グローバル経済が、先進国ではデフレ懸念、新興国では先進国における過度な金融緩和の副作用等からインフレ懸念が燻るという極めて不安定な構図になっている点である。具体的なリスク要因として、新興国では、(1)先進国からの過度な資金流入を受けた「バブル」の発生、(2)商品価格の上昇、の2点が懸念される。他方、先進国では、(3)わが国で「円高→賃金抑制→内需低迷→デフレ→円高・・」という悪循環が発生、(4)米国経済のデフレ化(所謂”Japanization”の懸念)、(5)欧州の「ソブリンリスク」、(6)世界的な財政引き締め等に留意が必要である。当社は、上記6つのリスクを受け、日本経済が下振れする可能性を注意深く見極めていきたいと考えている。

================================================================

2011年1月3日月曜日

FRBのQE2は6月まで。資産規模は膨らむ(予定)?株価は?

野村ジョイで気になるグラフがありました。

2011年1月2日日曜日

あけましておめでとうございます!

新年、がんばろうと思いました。
 とりあえず、スティーブ・ジョブスからエナジーを分けて貰おうと思います。

ずっと休眠させてましたブログですが、メモ程度に更新したいと思います。

2010年8月16日月曜日

100816 Mon / 225mini-MP

9215

9210

9205 F
9200 FG
9195 FGI ◆ TpH ◆
9190 FGHI
9185 EFGHI
9180 EFGHI
9175 EFGHI
9170 DEFGH
9165 DEFGH
9160 DEF
9155 DEF
9150 DE
9145 D
9140 AD ◆ IRH ◆
9135 AD
9130 AD
9125 AD
9120 ABCD
9115 ABCD
9110 ABCD
9105 ABCD
9100 BC
9095 BC
9090 BC
9085 B ◆ IRL ◆
9080

9075

9070

9065

9060

9055

9050

9045

9040

9035

9030   ◆ TpL ◆
9025

9020

9015


<マーケットプロファイル>   【形状:ノーマルデー】
モードは9,170円、バリューエリアは9,130-9,190円、ローテーションファクターはボトム3・トップ1買い優勢、TPOカウントは買い優勢となった。